人気ブログランキング | 話題のタグを見る
雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話

新しい庭を造る時に、作業を行う上で過去に造ったものを一旦壊さないといけなかったりする。一度造ったものを一年や二年で壊したりすることはまずないので、いろいろと検証できるこういった機会は非常に貴重だ。


そこで今日は 『 防草対策 』 について真面目に検証してみます。


これは、僕が雑木の丘を含むお客さんの庭に関わる前に **造園さんが造った 『 浅間小石 』の歩道。

雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話_b0133243_18322811.jpg

この道には焼石の小石(通称でビリ石と呼んでいる)が厚さ3〜5㌢ぐらいで敷き詰められていて、その下地として何故か遮光ネットや薄い不織布が敷かれている。

雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話_b0133243_18323826.jpg

小石の厚さも、下地の素材も歩道の防草対策としては不十分なため、下地の下に沢山の雑草が根を下ろし、一部ではヨモギ、バライチゴ、タンポポなどが不織布を突き抜けて生えてきている。

雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話_b0133243_183389.jpg

遮光ネットの部分は更に問題で、写真のように沢山の草が生えてきていて、防草効果の役目を全く果たしていない.

雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話_b0133243_18333549.jpg

そればかりが、下から生えてきている草の根を抜こうとしても、遮光ネットが邪魔して抜くことができない。草を草取りから守っているような役目になっている。これでは意味がない。

薄い不織布や遮光ネットを使ったのは石が動くのを嫌ったことと、残念ながら造園屋さんの経理的な問題だったのかな。

歩道のように、草が生えて欲しくない部分の防草対策で一番大事なのことは、対策を施した部分の草に絶対に日が届かないことだ。日光を感じると草はそれをもとめてガンガン生えてくる。日が当たらなければ草も光合成できないので、イタドリのようなよほど強い草以外は枯れてしまう。だから、防草対策をするならばしっかりと日の光を遮らないとけない。

小石を敷くならば絶対に5㌢以上の厚みで敷きたい。
あまり厚いと今度は歩きづらくなるので、厚みは10㌢はぐらいが限界かな。
下地には生えている草にもよるけど、ケチらずにしっかりと防草効果を謳っている防草シートを使うこと。ただし、防草シートは表面がツルツルなので、その上にそのまま石を敷くと、坂道では石が動いてしまい歩きにくいので注意してください。その時は接触面に摩擦の大きな麻袋などを使って対策します(その話については後日に...)。


もう一つ。
これは、去年の秋(だから一年前)に僕が施工したウッドチップの道。

雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話_b0133243_1834239.jpg

つくり方は昨日のブログでお話した道づくりの方法と同じ。
そこに麻袋(新品の厚手の麻袋。植物オイルを含んでいます。)を敷いて、針葉樹のウッドチップを厚さ5㌢〜10㌢で敷き詰めました。

雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話_b0133243_18343419.jpg

厚いウッドチップと麻袋をどけてみると、草は殆ど生えていません。

雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話_b0133243_18345095.jpg

もともとはひとつ上の写真の右側のように、沢山の草が生い茂っていた所。
道を造るにあたって根気よく草取りしたこともありますが、ウッドチップの道をつくって一年経ち、殆ど雑草は枯れてしまいました。

でも、イタドリだけは別格。

雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話_b0133243_18351333.jpg

ご覧のように、日の射さない過酷な環境下でも、新しい芽を伸ばし、厚く敷いたウッドチップの下を通過して、わずかに陽が入る木枠の縁から顔を出そうとしています。

雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話_b0133243_18351613.jpg

さすがです。こいつにだけは勝てません。

でも、ウッドチプが厚く敷かれた、陽が射さない部分には生えていこうとしていないのがわかります。あくまでも陽が射す所をもとめて動いていますよね。これはある意味、防草効果の役目を果たしているという証拠です。

一年経過しても、ウッドチップの下の方はまだ新品同然の美しさ。

雑木の丘の庭づくり:まじめな防草対策の話_b0133243_18353248.jpg

さすがに針葉樹のチップです。
ただし、下地に使った麻袋は一年でボロボロ。
これは土に還る素材なのでしょうがないです。
こうなることを想定して、遮光のためにチップを厚く敷いてありますし、今回の検証からも証明されたように、一年もしっかりと光を遮ることができれば、イタドリなどの強力な雑草以外は枯れてしまいますから、麻袋の下地は、ウッドチップを敷いた時の初期の滑り対策と、一般の雑草が枯れるまでの間だけ遮光効果が持続すればいいのです。それ以上の長期にわたって遮光効果が必要な場合には防草シートを併用しましょう。


どこまで対策するかは、その場に生えている雑草の種類と、どの程度までの持続性を必要とするか、そして予算によって変わってきます。でも、防草対策だけは予算に対策を合わせるのでなく、遮光効果をしっかり発揮する対策の方に予算を合わせる方が結局は安くつくような気がします。

僕はできるだけやり直しが効き、自然に還るか、環境に影響が無いように処分できるものを使って対策しています。ですから、コンクリートやアスファルトで固めちゃいますって対策は全く頭にないのであしからず(また、岐阜の実家の庭では防草対策によく使っている固まる砂なども、軽井沢では寒すぎて使えないので考えていません)。

まじめな防草対策のお話はここまで。
お疲れさまでした。
by eilakuyagarden | 2012-10-08 18:57 | 里山林の庭 | Comments(0)


永楽屋garden イベントのご案内

イベント告知など....

☆ *********

 *年 *月 *日 (※) 、*日 (※) --時~--時  
・**********。
・**********。    

詳しくは ****


*****

☆ 第*回『花木と語らう緑の園芸教室』

*月 *日 (*) **時 ~ **時
◆テーマ◆「********」

・**********。
・**********。
◎参加費: *****円(花苗、実技資材費、飲み物代込み)
◎場所 追分コロニー/ブックカフェ及び裏庭
お問い合わせ、お申し込みは 追分コロニーさんのホームページへ








<< 雑木の丘の庭づくり:真剣勝負 雑木の丘の庭づくり:道づくり 1 >>



  長野,軽井沢,岐阜 風景に溶け込む雑木の庭自然な庭造りと里山園芸
by 永楽屋garden
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
about 永楽屋garden
山野草、雑木、愛すべき日本の里山風景。そんな自然な庭を愛するあなたへ...

人と自然、植物が触れあえる“ 住まう庭づくり ”


永楽屋garden では...
そこにある自然を生かしたナチュラルガーデンのデザイン、施工、メンテナンスを行っています。

「花木と語らう緑の園芸教室」も不定期に開催。
ガーデニングの基本、お庭、植物と触れ合う楽しさをお伝えしています。


長野県, 軽井沢, 八ヶ岳, 岐阜県で主に活動していますが、ご依頼があれば日本全国どこへでも伺います。まずはご相談くださいね。

お庭造りに関するご相談
お問い合せはこちらまで

mail:
eilakuya_garden@polka.ocn.ne.jp
Tel/Fax:
0267-32-0253
Mobile:
090-2346-6877
※日中は不在にしていることが多いので、mail,Mobileでのお問い合わせが確実です。

カテゴリ
全体
永楽屋ガーデン
息抜き
里山林の庭
岐阜の庭
庭造りいろいろ
木の物語
野草の暮らし
失われゆく植物たち
インドアグリーン
浅間山
散歩道
追分宿の庭
園芸教室
大山桜を守る会
イベント
メディアなど
スタッフ募集
風景
雑木の庭
未分類
以前の記事
2024年 02月
2024年 01月
2023年 06月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 01月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 05月
more...
タグ
(50)
(49)
(48)
(27)
(22)
(14)
(13)
(9)
(9)
(9)
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧